View Post ブラックミスト1/2を自然光で使う3つのポイント 2021-01-26 ブラックミスト1/2は、柔らかい描写の中に立体感がしっかり残るのが特長です。被写体に回る柔らかい光を拾って、フィルム写真のような暖かい雰囲気に。包み込むような光が肌をきめ細やかに描き出します。自然光下に最も適した1/2を…
View Post ゆる鉄にもS L撮影にも使えるGNDフィルター 2021-01-08 旅情を感じる鉄道写真を得意とする中井精也さん。とりわけ優しくて温かい「ゆる鉄」の作風は、中井さんの人柄そのものです。ここでは「ゆる鉄」と、ダイナミックで重厚な「SL」の2つの作品について、GNDフィルターを使った撮り方を…
View Post クローズアップレンズで撮る新たな「花」の世界 2020-12-29 写真家・並木 隆さんの花の写真は、美しいその姿だけでなく、並木さんならではの“視点”が魅力です。今回は並木さんに「被写体の見つけ方」や「セオリー通りに撮らずに新たな視点を探す」という部分に焦点を当てて話を伺いました。 &…
View Post ブラックミスト比較 スタジオライティング編 2020-12-23 メリハリのある描写が特徴のストロボ撮影にブラックミストを組み合わせることで、ライティングのバリエーションを増やすことができます。1/8、1/4、1/2の効果の違いと、それぞれの濃度を活かした撮影のアイデアをまとめました。…
View Post クローズアップレンズで静物を撮る Vol. 02 2020-10-30 雑誌の表紙を飾るクオリティのマクロ撮影には、マクロレンズが必須です。Vol.02の今回は、マクロの静物撮影のプロフェッショナルである北郷 仁さんに、通常マクロレンズを使用する静物マクロ撮影をクローズアップレンズNCキット…
View Post ブルーアワーの空と都市夜景をバランスよく切り取る 2020-10-30 ブルーアワーの空を取り入れて、風景的な美しさを醸し出す藤原嘉騎さんの都市夜景。空の色を捉えつつ、ビル群の煌びやかさを表現する着眼点についてうかがいました。
View Post クローズアップレンズで静物を撮る Vol. 01 2020-10-26 クローズアップレンズを使って、身近なものを被写体とし、静物マクロ撮影をより楽しく、また「物」をより魅力的に見せる撮り方をご紹介します。少し頑張れば誰もが真似できて静物写真がワンランクアップする、クリップオンストロボを使っ…
View Post スローシャッターで引き波の魅力を写し出す 2020-10-23 長時間露光で海を撮ると、波の軌跡が線として描かれます。寄せ波、引き波、岩に当たり砕け散る波、それぞれ表情が異なります。とくに軌跡が美しいのは、引き波の表情。Katsuraさんに、撮り方のポイントをうかがいました。 写真:…
View Post オールドレンズで「寄って」撮るテーブルフォト 2020-10-22 どこか懐かしい描写が魅力的なオールドレンズ。クローズアップレンズをつけることで、「寄れない」オールドレンズをマクロレンズのように使うことができます。スタイリングセンス抜群のフォトグラファー・ニシダ ヨリコさんに、そのポイ…
View Post 滝の躍動感と繊細さを切り取る 2020-08-14 滝は長秒にすると滑らかな描写になりますが、長すぎるとただの白い面に、短かすぎると肉眼で見たままの記録写真になりがちです。静と動、幻想とリアリティが同居する美しい滝写真の撮り方について、藪崎さんに教えていただきました。
View Post 露出の難しい焼け空をフィルターワークで美しく撮る 2020-07-29 朝焼けと夕焼け=「焼け空」を見ると写真を撮りたくなりますが、空が白飛びしたり、地上が黒潰れしがちです。ここではフィルターを使った撮影のポイントを、京都の風景写真でSNSでも人気のうさだだぬきさんにお話をうかがいました。