コンテンツに進む
NEWS
2018.08.16

近井直行さんと行く、支笏湖の夜明け撮影ツアー

NiSi ND/GNDフィルター体験

夜明けと水面の鏡面化テーマに、NiSI角型フィルターを使用した撮影が体験できるツアーを、9月30日(日)に開催します。これから角型フィルターにトライしようとしている方、ちょっと気になっている方などが対象に、支笏湖と夜明けを知り尽くした写真家・近井直行さんがロケーションガイドと撮影法をレクチャーします。

38859487_514986098956488_6383845818893336576_n__PID:8b06e39c-38e4-44cd-9d2f-c899b4aaa6af

漆黒の闇とほのかな光がせめぎ合い、ドラマティックに変化してゆく夜明け。太陽が西に傾き、闇の支配が徐々に強まってゆく、切なくも美しい夕闇。そんな夜明けと夕闇をテーマにした作品を撮り続けている写真家、近井直之さん。
その近井さんとともに、NDフィルターとGNDフィルターを使用して、長時間露光で幻想的な時間の流れの表現に挑戦する撮影ツアーです。
朝4時、支笏湖の美笛側で日の出を撮影後、移動して長秒露光で湖面を鏡面化するテクニックを習得します。
フィルターに興味がある方、これを機会に試してみたい方にとって、最高のロケーションと講師で角型フィルターを体験できます。

38824981_2081152492150800_2144817083194540032_n__PID:e39c38e4-44cd-4d2f-8899-b4aaa6af3a39

撮影:渡辺 守/ランドスケープCPL+ミディアムGND16

screen-shot-2018-08-11-at-123803-am__PID:38e444cd-9d2f-4899-b4aa-a6af3a39ded8

フィルターについて詳しくはこちらをご覧ください。


ツアー実施要項

  
開催地支笏湖
開催日時2018年9月30日(日)AM 4:00 時集合 AM8:00解散
集合場所現地集合 支笏湖の美笛側 場所は参加者の方に直接お知らせします。
交通手段各自車にてお越しください
人数最大12名 最少催行人員5名
参加費用3,000円
必要機材・持ち物 撮影機材(カメラ、三脚、レリーズなど)、長靴、ヘッドランプまたはハンドライト、濡れた時の着替え
※フィルターホルダー/フィルターは当日機材貸出(無料)もしております。貸出機材は数に限りがあるため、複数人1組になり交代でご使用いただきます。 

講義内容

  • 角型フィルターを使った朝日の撮り方
  • 角型PLフィルター、角型GNDフィルターの使い方
  • 長秒露光による湖面の鏡面化

スケジュール

Table header 0Table header 1Table header 2
スケジュール
時間(AM)
場所講義内容
現地集合
4:30
支笏湖の近辺の駐車場日の出撮影のポイント
日の出撮影
4:50〜5:20
支笏湖の美笛側日の出撮影
移動
5:30〜6:00
支笏湖ポロピナイ側-
支笏湖
6:00〜8:00
支笏湖ポロピナイ側長秒露光による水面の鏡面化
角型フィルター体験
解散
8:00
現地解散-

注意事項

  • 支笏湖に入水して撮影しますので、長靴をご用意ください。
  • 食事や飲み物は含まれていませんので、各自ご用意ください。
  • 安全を第一に考え、雨天、強風、吹雪その他の状況により、コースを変更、停滞、中止する場合がございます。
  • 撮影マナー「ゴミは持ち帰る」「私有地に入らない」「他者の邪魔をしない」などは必ず守りましょう。
  • 手荷物は各自の管理となります。特に忘れ物や盗難、靴の履き間違えに関しては、当社では一切責任は負いかねますのでご了承ください。

お申し込み方法

申し込み受付は終了しました。

下記申し込みボタンをクリックして、申し込みページよりお申し込みください。
申し込み締め切り:2018年9月23日(日)
※定員になり次第、締め切らせていただきます


講師プロフィール

近井直行

北海道室蘭市を起点に活動。夜明けと宵闇の薄明時に、NDとGNDフィルターを使用し長時間露光で幻想的な時間の流れを表現する作品を多数発表。フォトコンテストに多数入賞、デジタルカメラマガジンなどの雑誌記事も執筆。

コンテスト等受賞歴

セントラル画材 ハーネミューレ公募展 2016年 入選
セントラル画材 ハーネミューレ公募展 2017年 入選
月刊フォトコン 2017年マンスリーコンテストに4度入選
NiSi美しい日本杯 2017年入選
PASHADELIC 2018年マンスリーコンテスト入選

雑誌掲載

2018年 月刊フォトコン5月号 特集記事掲載
2018年 デジタルカメラマガジン6月号 記事執筆掲載
2018年 デジタルカメラマガジン8月号 記事執筆掲載

ウェブサイト

オフィシャルサイト