コンテンツに進む
MAGAZINE

「神様の通り道」という物語を紡ぐ

「神様の通り道」という物語を紡ぐ

NIKON D800E, AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR, 34mm, 120秒, F8, ISO100, NDフィルター使用

昼間なのか夜なのか、海なのか空なのか。長瀬正太さんの撮る大洗・神磯の鳥居は「無」を感じる静かで厳かな佇まいです。この場所にどのようなインスピレーションを受けて切り取ったのか、考え方から撮影の工夫まで、一連の流れを伺いました。

目次

撮影のストーリー

太陽のキラキラに感動。鳥居を神様の通り道に見立てた

僕の場合、下調べはあまり入念にせず、現場で見て感じ、心が動いた瞬間を切り取るようにしています。とはいえ、大洗には何度か足を運んでいるので、どの方角から何時頃太陽が昇るかといった、最低限の撮影感覚は持っていました。このときは、海に反射する朝陽のキラキラを見た瞬間、その美しさに大きく心が動きました。そこで、逆光にシルエットで浮かぶ神秘的な鳥居を主役にし、神々しい雰囲気を切り取りたいと考えました。撮影をするとき、僕はいつも捉えた風景に「物語性」を見つけ、それをどう表現するかを考えています。

この写真を撮るまでの試行錯誤

①太陽のキラキラにインスピレーション

日の出前の明け方4時30分頃に車で現地に到着。辺りはまだ真っ暗だったので、車中で仮眠。太陽が昇り始めると、その光が海に反射してキラキラ輝いていました。突き動かされるように、鳥居の近くまで走って行って撮影の準備をしました。

②神様の通り道というストーリーが思いつく

最初は太陽を外した構図で撮っていたのですが、途中からあえて太陽を入れた構図に変更。その理由は、「太陽」は「神様」、「鳥居」は「神様の通り道」というストーリーが浮かんだからです。空は神様の住む天上界で、水平線を境目に我々が住む地上界がある。光の道によって、神様と自分が一直線につながっているように感じました。天上界と地上界の境目を強調するため、水平線にあえて鳥居のラインを重ねようと考えました。

③雲の動きを流したい

次に考えたのは、雲の動きです。太陽が昇ってからの撮影なので、光量は十分にあり、普通に撮影すると雲は速いシャッター速度で写し止められます。でも僕は「天上界にある雲」は、人間の目には捉えることのできない異世界感を表現したいと考えました。そこでシャッター速度を遅くして雲を流すことを考えました。

④静けさの邪魔をする朝焼けの「赤」を取り除く

太陽光下での撮影では、ホワイトバランスは通常「晴天」や「太陽光」などにして撮影するのですが、このシーンでは朝焼けの赤みと紫が雲と海面に強く出てしまいました。荘厳で静かな物語性を表現するには、この赤みや紫はざわついて邪魔だったので、撮影時は「白熱灯」にして、レタッチにて彩度を下げました。

⑤RAW現像で荘厳な色合いに仕上げる

画像は後から編集ができるように、必ずRAWでも撮影しています。最終的にはモノトーンにして余計な情報を排除し、「神様の通り道」という物語性がより増す仕上げをイメージしながら撮影しました。

撮影のテクニック

テクニック1 神様の通り道を意識した構図

構図のポイントの1つめは、「水平線と鳥居のラインを重ねる」ことです。ちょっとしたアングルの違いでうまく重ならないので、ライブビューで構図を微調整しました。2つめは、「太陽と鳥居の両方を入れる」こと。最初は下のようにアップで太陽をフレームアウトして撮影していましたが、神様の存在があまり感じられなかったので、レンズを24-70 mmに付け替え、24mmで太陽まで取り入れました。通常は要素を引き算していくので、このようにアップから引きの構図へと足し算するのは珍しいのですが、物語を伝えるために新しい世界が広がりました。

dsc_3985__PID:7f52929d-221b-42c7-9c7f-10cc768d3759

NIKON D800E, AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR, 85mm, 120秒, F8, ISO100, NDフィルター使用 / 70-200 mmの85mmで太陽を外した構図。アップだと鳥居そのものが主役になります。

テクニック2 120秒の長時間露光

波を絹のように滑らかに捉え、目に見えない雲の流れを捉えるには、シャッター速度を遅くする必要があります。通常60秒程度が目安になりますが、ここでは雲の流れを線のようにするために、120秒の露光にしたいと考えました。そこで、15段分を減光するためにNDフィルターを重ね付けしています。可変フィルターは回すだけで光量を調整できるので、最後の微調整がスムーズです。
絞りはF8に設定しています。もっと絞り込めば減光することもできますが、絞り込むと光条が出るため、力強い印象として描写されます。ここでは柔らかく包み込むような光として捉えたかったので、F8程度に留めています。

longfuji1-60ss__PID:c71c7f10-cc76-4d37-9983-9a48d5930cff

60秒で撮影

longfuji2-120ss__PID:7f10cc76-8d37-4983-9a48-d5930cffefe5

120秒で撮影

テクニック3 ホワイトバランスとRAW現像で理想の色彩に

撮影時のホワイトバランスを「晴天」「太陽光」などのデイライトに設定すると、下の写真のように赤みが強く残ります。できるだけ仕上げのイメージに近い状態になるよう、撮影時は「白熱灯」に設定して撮影しています。
RAW現像は Adobe Photoshop Camera Rawを使用しています。フィルムの現像処理の、「銀残し(ブリーチバイパス)」という仕上げをイメージして、コントラストを上げて彩度を下げています。

WB「晴天」で撮影

54011808616adcd064ebb4d5d4daa268__PID:eadd5dae-2d78-4fa3-ad79-fdf701de5359

雲と海面の映り込みに朝焼けの赤みが残ります。

COLUMN 月夜も赤みが残る

下の写真は、20時頃に月光で撮影したものです。月をホワイトバランス「太陽光」で撮影すると、かなりオレンジが強くなります。月光での撮影時も、太陽と同様に「白熱灯」にして彩度を下げ、色みを引き算することが多いです。

041d06f2a0612fed4cf1c94c7610dfa0__PID:2d79fdf7-01de-4359-a3f1-08d83ed6c3e7

WB「晴天」

dsc_7866__PID:fdf701de-5359-43f1-88d8-3ed6c3e7b24b

WB「白熱灯」

長瀬 正太 Shota Nagase

1975年生まれ 
群馬県前橋市在住デジカメ教室『Message』&写団「蒼」主宰
ヒーコ」記事執筆&セミナー講師
NiSi Filtersオフィシャルアドバイザー セミナー講師&記事連載中
デジタルカメラマガジン」「NikonD810ムック」他 記事寄稿
「尼康鏡界」(Nikon中国公式Webマガジン)記事寄稿

展示会など

2013~2016・2019年 「CP+」(パシフィコ横浜) 阿波和紙ブース
2014年「HKU SPACE」個展(香港)
2014・2016年「Photokina World of imaging」(GERMANY)阿波和紙ブース
2014年「Creative Japanese Artist in Milan 2014」(ITALY)
2014年「Ⅶ International Tashkent Photobiennale」(UZBEKISTAN)
2014年「長瀬正太 和紙写真展 ’心’」(東京新宿)(RICOH IMAGING SQUARE SHINJUKU)
2014年「Onward-Navigating the Japanese Future 2014」(Los Angeles)
2017 年「静寂 -短歌と写真が織り成す美しい世界- 」 (沼田市)生方記念文庫企画展2017 年「ぐんまの景観がこんなにも素晴らしい5つの理由」(群馬県)群馬県立自然史博物館企画展
2018 平山郁夫美術館Caravanserai(UZBEKISTAN) 和紙作品40点収蔵
2018 「長瀬正太 和紙写真展 ’心’」(前橋市)阿久津画廊
2019 「CP+」(パシフィコ横浜)NiSiブース登壇
※個展14回、合同展・招待展示多数。

常設展示
  • ヨガスタジオ ポスチャー様(前橋・高崎)
  • 新前橋かしま眼科形成外科クリニック様
  • オキュロフェイシャルクリニック東京様
    (クリニック様は見学の場合は長瀬まで要連絡)
Webサイト
nagase_prof__PID:115ac644-89f4-4739-9cb7-5b44ff6b6d71