コンテンツに進む
MAGAZINE

Road to 24fps !! 第12回 特機と運動視差 〜カメラワークの強い味方たち〜

〜写真カメラマンから動画カメラマンを目指す〜

Road to 24fps !! 第12回 特機と運動視差 〜カメラワークの強い味方たち〜

目次

みなさんこんにちは。 
Road to 24fps!! 第12回は、カメラワークシリーズ第4弾!特機と運動視差についてです。
今回ご紹介する特機とは「特殊機械」の略で、レールやクレーン・ジンバルなど、カメラを搭載してカメラワークの補助をしてくれる機材のことです。
「特機」という文字を見て、映画やCMのメイキング映像に出てくる大掛かりな機材達をご想像されるかもしれませんが、実は大きさだけでなく種類・役割も様々で、小型で1人で扱えるものもたくさんあります。扱えるようになれば撮影現場のとても心強い相棒になってくれます。
まず、特機の効果を引き出す上で知っておいていただきたい、運動視差についてご説明していきたいと思います。

カメラの動きと運動視差

pic_1.png__PID:d3294ba4-eb3b-4cee-a0b0-d61e2baceadf

両者とも動きは似ていますが、どちらが立体感を感じますか?
ドリーワークの方が奥行きを感じませんか?
では今度は、前後にレールを敷いたドリーワークをしてみましょう。
画面中央に被写体を配置し、被写体に寄っていくようなワークをします。
比較として、被写体に寄っていくという意味では同じズームワークを並べます。

pic_2.png__PID:d61e2bac-eadf-4d7f-81e0-f76410b416f3

こちらも被写体に寄っていくにつれ、カメラに近い景色が素早く手前に迫って過ぎて行くのに対して、遠くの景色はゆっくりと動いて見え、立体感を感じると思います。
対してレンズでズームインすると、被写体は大きくなったり小さくなったりはしますが、画面全体では立体感は感じにくいと思います。
これらの違いが運動視差による効果で、ドリーワークに限らず、カメラ自体の場所(視点)が移動することによって視差が生まれ、2次元の画面内に遠近感・奥行きを表現することができます。
また、カメラの動く速度や移動距離によっても感じ方が変化します。
特機を選ぶ際に気を付けたいポイントは、運動視差の効果は被写体との距離やレンズの選択によって変化するということです。

  • 被写体と背景の距離が近すぎる。(壁の前など)
  • 被写体とカメラの間、背景に何も写り込みがない。(ヌケが空など)
  • 望遠レンズによって、背景の写る範囲が狭い。
  • 背景がボケすぎている。

この様な状況では、被写体に対して視差による見え方のズレが起こりにくい(感じにくい)ため、効果が十分に発揮されません。
特に85mm以上の望遠レンズを使う場合は注意が必要です。
圧縮効果で背景の範囲が狭く、ボケが強くなりやすいため移動距離や速度を相当量確保する必要があります。
表現したい空間に対しての、レンズ選びやカメラの動かし方をしっかりと把握しておきましょう。

特機を使う場面

特機の種類

ドリー(レール・スライダー)

pic_3.jpg__PID:5a630a4c-317a-4d8a-a4c4-072f97199fbc

カメラを載せるための台車をドリーと言います。車輪を専用の物に交換すれば、レールに載せることもでき、大型のものは人も乗る事ができます。
移動しながら撮影する際の余分な振動を抑え、直線・曲線的動きに正確性を持たせることができ、構造もシンプルなので、動きや映りの想定がし易いこともメリットの一つです。
カメラのみを乗せる小型のレールをスライダーとも言います。
大型のものはドリーを押す人、カメラを操作する人、など操作には複数人必要になります。

クレーン(ジブアーム)

pic_4.jpg__PID:630a4c31-7aad-4a64-8407-2f97199fbcfc

特機と言えばこれ!と言いたくなるような、見た目も大掛かりに見える機材です。
三脚(土台)に乗せた可動式のアームの先端にカメラを乗せ、上下左右の三次元的な動きを可能にします。
カメラと反対側に相当数の錘を載せる事でバランスをとっているので、力を必要とせずスムーズに可動し、任意の場所で静止させたりもできます。
大型のものがクレーン、小型のものをジブアームと呼び、電動でアームが伸縮するテクノクレーンというものもあります。
レールにクレーンを乗せたり、先端部にジンバルなどを組み合わせることで、より自由度の高い複雑な動きをさせることも可能です。
セッティングには手順があり、割と時間がかかります。こちらも1人では扱う事が難しい機材です。

電動ジンバル

pic_5.jpg__PID:0a4c317a-ad8a-44c4-872f-97199fbcfcdf

ここ10年くらいで急激に普及してきた、割と新しい特機です。
ブラシレスモーターという電動制御機構によって、搭載したカメラの振動を抑えて、スムーズなカメラワークの補助をしてくれる、非常に便利な防振装置のことです。
小型化が進み、ドローンや小型カメラにもジンバル機構が組み込まれる様になりました。
最近では低価格でも高性能なものが多く、少し練習すれば誰でも扱えるため、動画を始めて最初に購入する人が最も多い特機だと思います。
余談ですが、電動ジンバルの元はステディカムと呼ばれる、人が装着するバネの入ったアームと錘でバランスを取って移動時のカメラの振動を抑える機材です。映画を始め、サッカーなどのスポーツ中継やミュージックビデオなどでも使われています。
ステディカムは商標登録された名称ですが、その始まりは1972年と古く、シルベスタ・スタローン主演映画「ロッキー」やスタンリー・キューブリック監督の「シャイニング」などにも使用されています。

※上記3点が最も基本的な特機となりますが、他にもドローン、車載、リモートヘッドなど、用途に合わせた特殊機材の種類はとても多くあります。扱えれば撮影の幅が大きく広がるので、少しずつご自分の撮影に取り入れていっていただければと思います。

特機を撮影に取り入れる準備

小話 現場の特機運用は時間との戦い

pic_6.JPG__PID:317aad8a-64c4-472f-9719-9fbcfcdf4eddpic_7.jpg__PID:4c317aad-8a64-4407-af97-199fbcfcdf4e

私の仕事の場合、MVやPV・WebCMなどイメージ系の撮影が多いので、特機を扱う機会が結構あります。
特にMV撮影は、撮影時間がタイトな場合がほとんどで、特機を入れ込むタイミング次第で作品のクオリティを大きく左右する場面が多々あります。
特機のオペレーターに入ってもらえば、セッティングもオペレーションもカメラ以外は全て任せることができるのですが、時間や予算の関係もあって自分達で全て行わないといけない場合、運用は時間との戦いになります。
組み上げる時間、カメラを載せてテストする時間、載せ替えや解体する時間、全て計算に入れなければなりません。
もちろん時間がシビアな撮影では、組み上げや載せ替えにモタついたりすることは絶対NGですので、初めて扱う機材や久しぶりの場合は事前にテストを行う必要もあります。
カメラのリグなどのセッティングもそうですが、特機を扱う場合も撮影前に予め一度一通り組み上げて、運用テストを行うことを強くお勧めします。
動画の現場では、ネジ一本でも足りないと大きく時間をロスする可能性があるからです。


北下 弘市郎(KOICHIRO KITASHITA)

映像・写真カメラマン・撮影技術コーディネーター
1986年 大阪生まれ。大学では彫刻を学び、写真スタジオのアシスタントを経て独立。
2020年 株式会社Magic Arms 設立。
音楽・広告・ファッション・アートなどを中心に、ムービー・スチル撮影を行う。
撮影現場の技術コーディネートや機材オペレーターなど、撮影現場に関する様々な相談に対応する。
古巣の株式会社 六本木スタジオにて、映像撮影の講師にも従事。

profile__PID:74539462-8bdd-456c-ae0c-4caf282d272c