コンテンツに進む
MAGAZINE

Road to 24fps !! 第6回 収録メディア 〜これがないと撮れません〜

〜写真カメラマンから動画カメラマンを目指す〜

Road to 24fps !! 第6回 収録メディア 〜これがないと撮れません〜

目次

みなさんこんにちは。Road to 24fps!! 第6回は、必携アイテム第2弾、収録メディアについてです。
4Kや8Kと高画質化が進み続ける中で、収録メディア問題は常にそれと連動してきました。Logの項目でも書きましたが、動画は、写真よりデータ量がはるかに多いため、収録メディアはより多く持っておかないといけませんし、場合によっては一度の撮影で複数のメディアを扱わないといけないこともあります。RAWデータともなれば、さらに速い書き込みスピード・大容量のメディアが必要になってきます。
写真の世界でも、CF・SD・mini・micro・XD・メモリースティック….etc、とカメラが進化する度に数々のメディアが世に出ては対応するものを何枚も買い続ける日々が、カメラマンにとっての悩みの一つでした。私もたまに機材の整理していると、ケースの奥から500MBくらいの古いメディアが出てきたりします(笑)
残念ながら動画もそこは同じですが、最近は写真と動画で同じメディアが採用されてきています。ここでは、ミラーレス系を中心とした近年主流のメディアのご紹介と、バックアップの話も含めてお話していきます。

メディアの種類と書き込みスピード

動画の記録メディアは使用するカメラによって違います。ここでは代表的なメディアをご紹介します。

SD (microSD)

採用機器:ミラーレスカメラ・アクションカム・Blackmagic Design Video Assist など
スチルカメラマンにはお馴染みの、一番多く採用されているメディアです。発売からの期間も長く、様々なブランドから販売されていますが、規格が色々あって複雑です。私もよくわかっていなかったので、以下に簡単にまとめました。
まず容量によって名称が変わります。下の図をご参照ください。

SD

次に、書き込み・読み出しの転送速度です。「90 MB/S」などと小さめに表記されているものです。数値が大きいほど転送速度が上がります。
最後に本体に表記されているスピードクラスの規格です。スピードクラスには「スピードクラス」「UHSスピードクラス」「ビデオスピードクラス」の3種類があります。撮影中は常時書き込みを続けなければならないメディアにとって、バッファサイズや書き込み速度に対する確実性が必要です。そこで、動画撮影のために画質毎に確実にビデオ録画ができるように規定したのがこのスピードクラスです。

図

CFast

採用機器:Canon 1DX markⅡ、 Blackmagic PCC シリーズ

CFasとCF
CFasとCF

XQD

採用機器:Nikon Zシリーズ、SONY FX9・その他4K対応ビデオカメラなど

XQD

CFexpress Type A・B

採用機器:SONY αシリーズ、Nikon Zシリーズ、Panasonic S1/S1R、Canon C300 MarkⅢ・R5Cなど

CFexpress Type A・B
図

ちなみに大型シネマカメラのメディアは、、、

  • SONY VENICE 2 → S×S & AXS
  • RED V-RAPTOR → RED認定 CFexpress TYPE B
  • ARRI ALEXA35 → CODEXコンパクトドライブ

と、ほとんどが専用設計の耳慣れない名前のメディアばかりですね。これらは、本体でのRAW収録が当たり前で高価なカメラばかりなので、高品質で安全性が高く、高速で大容量のものがどうしても必要になってしまうようです。

外部収録のメリットとデメリット

映像記録は、カメラ内部メディアのみでしかできないわけではありません。外部収録モニター(ATMOS Ninja・Shogunシリーズ)などを使って、外付け SSDに直に書き込むこともできます。カメラのHDMI・SDI端子から有線でデータを送り、モニターで確認しつつ同時に高品質なデータ収録が可能になります。最近発売されたカメラでは、外部出力データの細かな設定が可能なものが多く、場合によってはカメラ本体で収録するより高画質なデータ(RAWデータ含む)を出力できます。外部収録のメリットは、ProRes形式など使いやすいデータに変換しながら収録できたり、モニター一体型ではより大画面でLutを当てながらのモニタリングなど、様々な拡張性を秘めているところです。逆にデメリットは、モニターとカメラを繋ぐケーブルがHDMIの場合は接続部分を気をつけて扱わないといけなかったり、小型軽量が売りのミラーレスなどは重くなる分機動力が落ちます。また、別でバッテリーを用意しないといけなかったりと、気を付ける項目が増えます。
私も大半の撮影では外部収録モニターを付けています。特にミラーレスでの撮影では、HDMI→SDIへのクロスコンバートができるため、モニター出しに重宝します。また、カメラの本体収録データがバックアップになるので、二重の収録体制がとれるので安心です。
※本体収録データをあとでProRes変換した場合でも、ほぼ品質は変わらないからです。
ProRes収録の場合は、変換作業が無くなるためディレクターから喜ばれることが多いです。ただデータ量も大幅に増えるので、バックアップ時間が長くなります。収録形式は、その辺りを天秤にかけて決めています。
※ProResコーデックに関しては、次回ご説明します。

図

バックアップについて

小話 現場と帰ってからのバックアップ


北下 弘市郎(KOICHIRO KITASHITA)

映像・写真カメラマン・撮影技術コーディネーター
1986年 大阪生まれ。大学では彫刻を学び、写真スタジオのアシスタントを経て独立。
2020年 株式会社Magic Arms 設立。
音楽・広告・ファッション・アートなどを中心に、ムービー・スチル撮影を行う。
撮影現場の技術コーディネートや機材オペレーターなど、撮影現場に関する様々な相談に対応する。
古巣の株式会社 六本木スタジオにて、映像撮影の講師にも従事。

profile__PID:74539462-8bdd-456c-ae0c-4caf282d272c